コミスタ⇒クリスタで起こるトーンのモアレ現象⁉の対策
今更ですが、原稿の ComicStudio ⇒ ClipStudio 移動でトーンがモアレってるような気がしたので、対策をしてみることにしました。
「MADARAKI-斑鬼」の原稿は、結構最近までコミスタ製作でした。
コミスタ終了間際でクリスタを同時にもらえるキャンペーンの時に購入。
比較的最近まで古いペンタブを使ってたのもあります。古いペンタブだとコミスタの方が良かったのですが、無理に使ってたドライバが突然使えなくなり、急遽新しいペンタブに変えることになりました。すると、今度はコミスタが使えなくなり、クリスタの方が描きやすく、自然に移行となりました。
そんなこんなで結構な割合がコミスタ原稿のため、製本する際には毎回クリスタに変換し移行する必要があるわけで、製本に時間がかかっています。絵や文字の修正を一切しないのならそこまで困らないのかもしれませんが。
コミスタ⇒クリスタで起こる修正箇所は、大体以下の通りです。
コミスタ⇒クリスタで起こる修正箇所
1.テキスト
全部クリスタモードにする必要があります。そのままでもいいのですが、訂正箇所が出ると他も合わせないと微妙なことになるので、結局全部直してます。当時と使うフォントも変わってるので、その辺の訂正も出てきます。
赤い警告が…
変換すると、非表示にしてたノンブルも出てしまう。
それより、真鎌の髪型が左右逆だ。
2.3D
「変換できませんでした」と稀に出ることがあります。
あきらめます…
3.トーン
これがどうも仕様が変わるようです。
どういう時に問題になるかというと、トーンの塗り残しチェックや絵の描き直しをする場合。
たとえばこの絵。
塗り残しチェックをする場合、グレースケールモードにします。
ここを外すと、ウェブ用や電子書籍用にグレースケールで描き出した場合の見え方がわかるし、塗り残しがわかる。
はず・・・
!!
なんじゃこりゃー
それもそのはず、コミスタからの移行原稿はこうなっているからである。
何この黒。
ついでによく見るとモアレがひどい…。
というわけで、コミックスタジオ(コミスタ)からクリップスタジオペイント(クリスタ)へ移行した際の「トーンのモアレ現象」。
その原因と、その具体的な対策方法です。
なお、公式サイトではこのような解説がありました。
モアレ現象とは?
モアレは、異なる線や網点が干渉し合うことで発生する視覚的なノイズです。コミスタとクリスタでは、トーンの仕様や出力解像度が異なるため、以下のような理由でモアレが発生しやすくなります。
- 解像度の違い: コミスタとクリスタでdpi設定が異なる
- トーンの網点角度のズレ: 角度が微妙に異なると干渉が起こる
- トーンの拡縮: サイズ変更時に細かい網点が崩れる
- ラスタライズ設定の違い: ベクターレイヤーの変換による影響
特に、コミスタトーンとクリスタトーンが重なる場合問題が起きるようです。何もいじらなければ問題はありません。
でも、トーンの塗り残しのチェックが真っ黒になりできないのです。
クリスタでのモアレ対策
では、一つずつ検証してみます。
① 解像度を合わせる
- コミスタの原稿解像度を確認し、クリスタでも同じdpi設定にする
- 一般的に600dpiの原稿が推奨される
② トーンの網点角度を統一
- クリスタの「トーンプロパティ」で網点角度をコミスタと同じに設定する
- 角度の違いによる干渉を防ぐ
③ トーンをラスタライズする際注意する
- ベクターレイヤーからラスタライズする際、適切な解像度を維持
- トーンの拡大・縮小を極力避ける
④ 「トーン化」機能を活用
- クリスタには「トーン化」機能があり、レイヤーのモードを適切に設定することでモアレを軽減可能
⑤ フィルターで調整
- 「ガウスぼかし」などを軽くかけることでモアレを軽減
- 仕上げの段階で、必要に応じて微調整する
対処法
結局やったのは「トーンの貼り直し」でした。
面倒ですが、これが一番問題がありません。塗り領域はマスクとして右に表示されているので、これを移動させるだけです。
このような感じにクイックアクセスにパレットを作っていればすぐできます。
グラデーショントーンは同じように表示されてるので問題はなさそうですが、気になる場合は同じようなのを作り直します。
最終結果
変わったような変わってないようなw
まとめ
コミスタからクリスタへの移行時に発生するトーンのモアレ問題は、事前の設定と適切な対策で軽減できます。特に「解像度の統一」が重要、ということですね。

そもそも今時コミスタから原稿移行してる人、ほとんどいないと思うけどね

url名を決めるのに面倒なんで横のcopilotさんに作ってもらったら、モアレ=moire。 ウーラララ!まさかのフランス語!ノンブルといい結構フランス語由来のワードが多いんだね

このサイトのfabrique(工場・製造所)ってフランス語やん